Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
俺がまだ幼稚園児だったころ、オンボロ中間車に乗って壊れて先頭車に置いてかれたらいやだと思って10-300Rが来たら絶対先頭車に乗ってたの思い出した
草
それな
例え連結外したとしてもパンタグラフ無くて走れねぇー
10-300Rの早期廃車は仕方ないとしても、10-300の廃車開始の一報は衝撃的だった
都営地下鉄の車両は全体的に寿命短い…
リニュアールすれば全然使えそうなのに。
E231系
同じE231系ベースの東急目黒線5000系が中間車新造するのなら譲渡してあげたほうが…と思いました
せめて地方私鉄に売ってあげて。
最後の「ああ、なんてもったいない」が好き
オレ「アンタ誰!?」
10-300形8連1次車も、線路幅が合ってたら秩父鉄道とかに譲渡出来たかも…
10-300Rの先頭車両だけの新しさにはウケた
はたから見たら嘘電ですね!
初めて新宿線に乗ったときこの車両に乗りました。この車両の存在を知らず、ホームへ滑り込んで来たとき、驚愕しました。懐かしい…
実際この時、よく乗っていたから覚えているけど、本当に不思議だったなぁ。今改めてみると、すごい不思議な編成でした
小さい頃この編成見たことあるけど当時は凄いモヤモヤした
先頭のフラットがすごかった。車重が違うからブレーキの協調が難しかったのだろう。
10-300形と10-300R形だと駆動方式が違うんですよね10-300形 TD継手カルダン10-300R形 WNカルダン後車内案内表示器が、京王線内での表示方法が違います。10-300形 駅名案内 ドアチャイムがJR式チャイム10-300R形 種別・行先のみで ドアチャイムが都営式チャイム。
見た目は10-300、性能が10-000なのが10-300r先頭ですね
暫定編成から正規編成への組み替え方は2006年頃の鉄道ファンに詳細が載ってた覚えがあります。工期が2〜3ヶ月かかってて、暫定編成の中間車を改造して同じ編成に組み込むと2〜3ヶ月離脱してしまうのを回避するために360F以外は先に組み込む6両を若葉台で改造していたようです。
なるほど…
当時は京王も「6000系+9000系」、小田急も「5000形+3000形」という旧型と新型の魔連結が相次いで出現した時期だった…
近鉄「現在進行形で旧型と新型の魔併結やってますが。」
両端が新製車両といった珍編成は115系3000番台が登場した頃 広島地区ではよく見られた😄😄
でも数十年後両端がボロという惨状に…
「ひろしまシティ電車」あちらは間に111系のユニットを挟んでましたね。後に冷房準備車だったクハも冷房化されました。
10-000は中低速の乗り心地がめちゃくちゃ良かった記憶がある。
最初R形が来た時の衝撃は今でも忘れられないし、オール10-300じゃなくてR形が来るとなんか落胆してたなwそんな交通局が10-000形をわずか17年でまるっと置き換えするようになったんだからほんと不思議。
30歳近い差の変態連結は、東急目黒線や南北線で見られる。3000系は8両化により、10-300Rほどではなくとも変な見た目になってる。
これが300R形か…この頃はカオス感
2015年前の新宿線はバライティに富んでいて面白かったですw
ですね!
懐かしい。若葉台で改造された魔改造の300Rよく乗ってました。継ぎ足しはそりゃ壊れますね。10-000の8次車久々見てこちらも懐かしくなりました。
沿線在住だから、なんだかんだでよくこのゲテモノを見かけたものだ…。
そんなイジメないで~wwwでも当時通勤で京王を使っていた私が聞いた運転手の発言「まだノッチ硬いんだよな~」
4:36 自分用
10-300形の8両から10両化のために新製中間車増結とはせずにわざわざ10-300形同士で置き換えするとは…
初コメです今でも、不思議な編成でした見たときは衝撃でしたーww
実質「10-000形9次車」だったから再活用せず中間車と添い遂げ引退となったのかと。
全部かなりの若さで逝ってしまいました…
10:18 これ見てみたかったな
9:52 名古屋の地下鉄でもこういう光景見た事ある
廃車されたが3159です、2両が3000です
@@森上舞子-d4x 2019年に
所々口悪いの好きwww
けち王とかね
どケチとか何とかのところ自分も好きです。
無計画というより、超計画的だからこういう編成になるわけで。
お疲れ様です。10-300R形に関しては、両端Tc車だけ残しておいても………とも思ってましたが、メカ的に10-000形に合わせていた為に、車両新造+Tc車の改造費用を考えたら、編成ごと置き換えてしまった方が良かった。という結果になってしまったのではないかと思ってしまいました。
どこかの雑誌で、既存の先頭車に保安装置の更新工事をすると工費が非常にかかり、車両を新造したゃったほうが安上がりになったとか書いてあった記憶があります。
京王線沿線民から言うと「何だこのハリボテ?!」って思ってた
10-300Rの車両結構好きだったなぁw
10-300Rが来るとボロか硬いかの選択でした。7次車と8次車の座席が好きでしたのでこれら来るとラッキーでした。
公営の財務的には最適解だったということかな。埋没費用を極力最小化する狙いというか。それと引き換えに型落ち技術の導入で短命…難しいですね。
Rのがシートがフカフカで好きだったぞ
自分が幼い時にたまに変なの見かけたなと思ったらこれか。
保育園(2006年ごろかな?)のときに10-300Rを乗ったことあるけど、「なんだこの電車は!?」と思ってしまいました。
子供でも10-300R形の奇抜さはわかりますね
北海道のキハ285なんかは未使用のまま廃車解体されました。
JR西日本にも製造から12年くらいで廃車になった683系の車輌がありましたね・・・こっちの場合は更に、他線区の置換をするために新型車を旧型車に置換えるなんておまけもつきましたがw
都営(千葉県)それにしても12年て、短いように見えるが小学1年生が高校卒業までこの電車を見続けると考えるとクソ長いわ
12:06 元都営地下鉄三田線の車両です。
編成の推移がわかる良い動画でした!車体こそ新車だけど、中身はボロマン先頭車の機器をかなり移植してあって、フル新車というわけじゃない。なので個人的には車齢短く廃車になった件についてそこまで勿体ないとは感じていないんですよね。
この変態編成よく乗ってたな。いなくなってからもう6年強経つのか.さびしい。
名古屋にも車齢40年オーバーを挟んでいたばかりに車齢26年で消えたような例が(汗)
そちらもそのうち動画のネタにしたいですw
@@hankyu7015 あれはもっと希少すぎますからねw
3159編成でしたっけ
@@seahopper7388 そうです。今は廃車になってしまいましたが…
ありましたね。鶴舞線の3159Fですね。あと常磐線の415系でも、113系タイプと211系タイプが1編成の車両もありましたね。
はじめまして!もったいない精神がかえって使いにくい車両を作り出してしまったのか…
あの電車は、本当にカオスな電車だったな…。
あの伝説的な編成は一生話題のネタになるでしょうw
もともとショートリリーフが目的でしたし10連化や保安システムの更新との兼ね合いも考えればそこまでヘンなことだとは思わないですけどね。むしろ92年製の6次車や97年製の7次車の方が勿体なかったなと思ってしまいます。
銀座線の2000系の方がもっとごちゃごちゃしていた、編成中の1500N社は01系の初期車と2年しか差がなかった。
末期まで戦前生まれでリベット構造の1200形や戦後製造の片開きドア車と近代的な1500N形を2000形で挟んだ凸凹編成が標準でしたね。
京王線民だけどすごいよく見たわぁ…普通の10-300より遭遇率高かった気がする()
え、それな
来た時イライラした思い出置き換えられて嬉しかった
@@今日の阪神のホームランch 僕も「変な編成で気持ち悪っ!」って言った思い出が蘇ってなんか嬉しい気持ちになったわ
通勤で利用しており、よく乗りましたが、フラット音が激しかった。
小田急のクヤ検で草
やったぁ!早く見れた!
12:00 ドケチなのに車両は短命という皮肉
とんでもない矛盾でもありますなw
小学生のときよくみたな〜始めてみたとき度肝を抜かれたのはいい思い出
長命とは思えない先頭車が、常磐線にもあった。末期、中間車が鋼鉄車体の415系だった、二階建てクハ415-1901番。
10-300形8連1次車に2両の新造車を組み込むにしても、結局は10-300R形みたいな事になるのが予想されての6次車への置き換えだったのかな?…そう思うと10-300R形先頭車の早期引退も考え方を変えれば意味があったのかもしれない…
結果的に思ったこと…最 初 か ら 完 全 新 製 1 0 - 3 0 0 形 を 1 0 両 で 導 入 す れ ば よ か っ た ん じ ゃ ね
はい、東京都交通局の計画性のなさが仇となりました()
@@hankyu7015 導入時の利用者は今の75%なので8両での新造は妥当でしょう。沿線開発の主導権が無い都営に都市人口の予測は不可能です
埼玉高速鉄道の8両化もきっとこうなるやろな
実車には乗ったことはないですが、この10-300Rのマイクロエース・Nゲージのセットを持っています。
環状線の223系でも2500番台の初期車と後期車(車体構造が違う)に0番台と4両で3種類混ざった変態編成ありますね。そして、そこに225系を繋ぐと8両で4種類の車両に。10:31 京阪の先代の3000系に挟まれた8000系や地下鉄東西線で6000系に挟まれた8000系のように旧型車増結のために1両だけ新型式を挟むというのはあったのですが、それは置き換えが進むと新形式に組成し直されましたね。もちろん、それ前提の設計で。12:04 5300系についてはスカイアクセスが寿命を縮めたという面も。
小さい頃の新宿線の記憶は通過アラームが怖いのと、300Rの変な編成w
4:14 ドケチパワーをフルパワー全開wwwwwwwww
ドケチパワーをフルパワー全開www頭痛が痛くなるわw
2両で12年ということは、8両換算では12*4=48年なので、計算上は無駄ではなかったことになる
先頭車と中間車どっちに乗るか迷ったなぁ~懐かしい…
空いていたら途中で号車変えるのも面白みあったかもですね!
端っ子の先頭は路線バスと同じ寿命ですね。😅💡
都バスの平均寿命くらいで逝きました汗
京成3500形なんて セミステンレスなのに更新を受けながら50年近く走り続けているトップナンバーさえまだ生きてるのに…。新宿線で通勤していた頃 10-300R形編成に乗る事もありましたが ドアの化粧板が省かれ 内装もプラスチッキーだった新造の先頭車よりも 従来の中間車の方が車内が明るく高級感がありました。ただやはり 中間車もろとも潰された時は「まだ新しいのに勿体ない。」と思いましたよ。
セミステンレス車も車体の補強さえすれば長持ちしますからね
@@hankyu7015 さんただ 最近は 車体裾が内側から膨らんで来ているので 内部の錆が進んでいるようにも思えます。京成も 3500形は全て更新する予定でしたが いざやってみたら 内部構体の腐食が思っていた以上に進んでいて ある程度の両数を更新後は新造に切り替え 未更新の編成は次々に廃車されてしまいましたね。しかも 若番車から更新を始めたので 廃車された未更新車は全てもっと新しい車だったと言う何とも皮肉な事になってしまいました。
@@toriri-serviceさん 3500形も最終更新から20年が経過しているのでだいぶくたびれて来ている様ですね。数年前よりトンネルのこちら側へ来なくなってしまいましたので現況がどうなっているのか気になっていました。3500形更新車も廃車が発生していますが、最近の動向を見ていますと3400形の淘汰を優先している様に思えます。
@@takana4381 さん3500形は京成で唯一4連が組めるので(あとターボ君も)8連で殆どの編成の足回りは3500形よりも古い3400形が先に廃車されるのもわかる気がします。都営や京急に行かなくなったのは唯一の抵抗制御で電磁直通ブレーキ尚且唯一の2ハンドルだからもはや特殊なクルマであり運転士さんの中にはもう乗ったこともない世代もいるからだと思います。
@@toriri-serviceさん ご返信ありがとうございます。組成自由度の関係なのですね。乗り入れしなくなった理由も納得です。少数形式のために訓練するのも時間とコストの無駄ですから。関東大手私鉄がVVVF化に邁進しているのも省エネルギー化もあるのでしょうが、教育訓練をシンプルにする狙いもあるのでしょう(VVVF+交流モーターの仕組みや特性のみ覚えれば良いので)。
はんきゅ〜7015さんの動画はいつもクオリティが高くて、気になってたことがすぐ知れて感動しています。編集は何のアプリを使っていますか?
ありがとうございます。PCはAviUtl、スマホはvontとiMovieを利用しております。
某路線は40年未更新のやつがいるから安心しろ。
某有楽町副都心線のボロは10-300r中間(試作車以外)より古いですね
11:34殺戮て
先頭車が地方譲渡できなかったのが残念
特に熊電とかにな。
メトロ銀座線にも12年で廃車になった車両があったような
1500NN系ですね
都営10-300R形、できれば末永く活躍し、残しておけばよかった。
都営新宿線の10-300形はjr東日本の山手線e231系によく似ています
韓国コレイルやソウルメトロでも似たような鋼鉄中間車がステンレス新車に挟まれた編成があったような。昔の京王2010系もそんな感じ西鉄1300系600系に入った100形から603号車
都営は大規模修繕するための工場を持っていないため、乗り入れ先に更新工事をお願いするよりさっさと廃車してしまうって言われてますよね。運営している路線が全部規格が違うし。
最初に流れている音楽はしにせの動画に流れている曲だ!
昔、大島って諸島の大島まで行くのかと思ってて、えぐい路線だなって思ってた
普通に草
こんなゲテモノがおったんか…知らんかったわ
10-300R形って生で見た事がないけれど正に「ヘンテコ電車」!
重機のご馳走。笑。
安物買いの銭失いということわざを鉄道で説明するとしたら真っ先に事例として挙げられそうな話ですね()10-300形初期編成の置き換え、多分これに懲りて中間車新造とかじゃなくて編成ごと新造しての置き換えって結論になったんですかね
残念ながら車体が安物なので銭失いじゃなくて普通に回収してるんですよね。231の製造ラインはもう閉じてるので233増備は当然の判断です
10300R型の先頭車と10300型の先頭車の緑と黄緑のラインカラーは10300R型の先頭車だったら黄緑だけで10300型の先頭車は緑と黄緑だった
このナレーションの声、どこかで聞いたような?
ゆっくりが年号を言う時に「せん」じゃなくて「いっせん」って言うのがめっちゃ気になるwしかも、何回も言ったりするから余計気になったw
見た目や経緯からして名市交の3159Fに似てるなぁと思った
5:06ん????差別用語?????
名古屋市営地下鉄3159fも仲間ですね。それにしても、都営地下鉄って東京メトロと違ってb修繕工事を行ったりしないで廃車にすることが多いので、そのことに対して僕は反発しています。だって、5300形なんて1991年に運行開始したのに、地方に譲渡しなかったり、リニューアルされずに廃車されましたので。
大阪市営地下鉄(現大阪メトロ)の30系3043編成も中間車が旧来の車両だったがゆえに先頭車は僅か9年で廃車になりましたね。(同時期に製造された3097編成の先頭車は中間車化の上谷町線に転属し2013年まで活躍)
5300形が置き換えた5000形は1960年運行開始で、5300形が出た時点では30年くらいですので、そんなに早いわけでもないです
@@通りすがり-y7g 5000形の末期は同世代の京成赤電と比べてもポンコツ感満載でしたね。乗り入れ先で少し速度が出るとWN継手がブンブン唸り車体はガタガタ揺れていました。
10-000型8次車は、側面が東武10030系に似ていて(製造が同じアルナだからかな?)同じくらいの寿命を全うするかと思いきやこの寿命の早さ。いや、東武の方が使い倒しているのか?10030系も新製時から更新したり一部はインバータ化したりなどかなり手を加えられているし。
30000系では?
最初から短期間の使用しか考えていないからまったく問題ない。計算して問題ないという判断なのだから外部がとやかく言うことではありませんね
浅草線以外の都営地下鉄は東京メトロに比べて車両の作りが全体的に質素ですしね。
新しいのだけくっつけて2両にして譲渡とかできなかったのかしら
それだと電装化などの改造費用>>>新車製造費用となるためそのまま解体してしまった方が安上がりなんです、ホントに。
結構前に靖国神社に行った帰りにR形が来て大興奮でしたw
10-300R(recycle)型で草。 小さいころから鉄道図鑑で見慣れていた 10-000 型がとっくにいなくなっていたことに驚きを隠せないw(ご近所) 試作の 10-000 型が京成の3500型や営団5000型にも見えましたw しかしヘンテコな編成ですね。しかも中間車に合わせた車体構造ってw
東大島↔岩本町の部分開業時量産車に合わせて 新造時は載っていたクーラーも一旦わざわざ外しましたからね。因みに 地図式の停車駅案内装置も付いていましたが これも外されました。
初めて見たときの違和感と来たら(^_^;)ハズレ車両と思っていたらあっという間に引退
中間の経年の浅いモーター車を再活用するのだから、新しく作られた先頭車両も20年はもたないと思っていた。しかし、12年での引退となったので、これは意外でした。あと3年くらいは・・・と思っていましたから。現場からしたら扱いにくくてしょうがない車両だったのでしょうけど、一ファンとしては、ハリボテ感はあっても、10-000型の、サイリスタチョッパ制御と抵抗制御が混じったような独特な走行音は健在でしたし、決してきらいな車両ではありませんでした。
2017年の夏に沿線に引っ越してきたので常に新しいのに乗れてラッキーです(???)
韓国ソウル市の首都圏電鉄やソウルメトロでそれに近いのあったような
木に竹を繋ぐという言葉が相応しい。でも萌えるんですよねw
名古屋市営地下鉄でも30年近くは持ったのに·····
夏場だと中間車はどうにも暑いので、乗車後は比較的涼しい先頭車に移動してた記憶があります。チョッパ制御特有のプゥーン↑↑という甲高い起動音もドアチャイムもすごい好きだったなぁ…(しみじみ)
2両組み込んで10両にとは、ならないんですね。東急はやったのに。
韓国のソウル首都圏電鉄やソウルメトロにそんな違和感あった電車編成
俺がまだ幼稚園児だったころ、オンボロ中間車に乗って壊れて先頭車に置いてかれたらいやだと思って10-300Rが来たら絶対先頭車に乗ってたの思い出した
草
それな
草
例え連結外したとしてもパンタグラフ無くて走れねぇー
10-300Rの早期廃車は仕方ないとしても、10-300の廃車開始の一報は衝撃的だった
都営地下鉄の車両は全体的に寿命短い…
リニュアールすれば全然使えそうなのに。
E231系
同じE231系ベースの東急目黒線5000系が中間車新造するのなら譲渡してあげたほうが…と思いました
せめて地方私鉄に売ってあげて。
最後の「ああ、なんてもったいない」が好き
オレ「アンタ誰!?」
10-300形8連1次車も、線路幅が合ってたら秩父鉄道とかに譲渡出来たかも…
10-300Rの先頭車両だけの
新しさにはウケた
はたから見たら嘘電ですね!
初めて新宿線に乗ったときこの車両に乗りました。この車両の存在を知らず、ホームへ滑り込んで来たとき、驚愕しました。懐かしい…
実際この時、よく乗っていたから覚えているけど、本当に不思議だったなぁ。
今改めてみると、すごい不思議な編成でした
小さい頃この編成見たことあるけど当時は凄いモヤモヤした
先頭のフラットがすごかった。
車重が違うからブレーキの協調が難しかったのだろう。
10-300形と10-300R形だと駆動方式が違うんですよね
10-300形 TD継手カルダン
10-300R形 WNカルダン
後車内案内表示器が、京王線内での表示方法が違います。
10-300形 駅名案内 ドアチャイムがJR式チャイム
10-300R形 種別・行先のみで ドアチャイムが都営式チャイム。
見た目は10-300、性能が10-000なのが10-300r先頭ですね
暫定編成から正規編成への組み替え方は2006年頃の鉄道ファンに詳細が載ってた覚えがあります。工期が2〜3ヶ月かかってて、暫定編成の中間車を改造して同じ編成に組み込むと2〜3ヶ月離脱してしまうのを回避するために360F以外は先に組み込む6両を若葉台で改造していたようです。
なるほど…
当時は京王も「6000系+9000系」、小田急も「5000形+3000形」という旧型と新型の魔連結が相次いで出現した時期だった…
近鉄「現在進行形で旧型と新型の魔併結やってますが。」
両端が新製車両といった珍編成は115系3000番台が登場した頃 広島地区ではよく見られた😄😄
でも数十年後両端がボロという惨状に…
「ひろしまシティ電車」
あちらは間に111系のユニットを挟んでましたね。
後に冷房準備車だったクハも冷房化されました。
10-000は中低速の乗り心地がめちゃくちゃ良かった記憶がある。
最初R形が来た時の衝撃は今でも忘れられないし、オール10-300じゃなくてR形が来るとなんか落胆してたなw
そんな交通局が10-000形をわずか17年でまるっと置き換えするようになったんだからほんと不思議。
30歳近い差の変態連結は、東急目黒線や南北線で見られる。
3000系は8両化により、10-300Rほどではなくとも変な見た目になってる。
これが300R形か…この頃はカオス感
2015年前の新宿線はバライティに富んでいて面白かったですw
ですね!
懐かしい。若葉台で改造された魔改造の300Rよく乗ってました。継ぎ足しはそりゃ壊れますね。10-000の8次車久々見てこちらも懐かしくなりました。
沿線在住だから、なんだかんだでよくこのゲテモノを見かけたものだ…。
そんなイジメないで~www
でも当時通勤で京王を使っていた私が聞いた運転手の発言
「まだノッチ硬いんだよな~」
4:36 自分用
10-300形の8両から10両化のために新製中間車増結とはせずにわざわざ10-300形同士で置き換えするとは…
初コメです
今でも、不思議な
編成でした
見たときは
衝撃でしたーww
実質「10-000形9次車」だったから再活用せず中間車と添い遂げ引退となったのかと。
全部かなりの若さで逝ってしまいました…
10:18 これ見てみたかったな
9:52 名古屋の地下鉄でもこういう光景見た事ある
廃車されたが3159です、2両が3000です
@@森上舞子-d4x 2019年に
所々口悪いの好きwww
けち王とかね
どケチとか何とかのところ自分も好きです。
無計画というより、超計画的だからこういう編成になるわけで。
お疲れ様です。
10-300R形に関しては、両端Tc車だけ残しておいても………とも思ってましたが、メカ的に10-000形に合わせていた為に、車両新造+Tc車の改造費用を考えたら、編成ごと置き換えてしまった方が良かった。という結果になってしまったのではないかと思ってしまいました。
どこかの雑誌で、既存の先頭車に保安装置の更新工事をすると工費が非常にかかり、車両を新造したゃったほうが安上がりになったとか書いてあった記憶があります。
京王線沿線民から言うと「何だこのハリボテ?!」って思ってた
10-300Rの車両結構好きだったなぁw
10-300Rが来るとボロか硬いかの選択でした。7次車と8次車の座席が好きでしたのでこれら来るとラッキーでした。
公営の財務的には最適解だったということかな。
埋没費用を極力最小化する狙いというか。
それと引き換えに型落ち技術の導入で短命…難しいですね。
Rのがシートがフカフカで好きだったぞ
自分が幼い時にたまに変なの見かけたなと思ったらこれか。
保育園(2006年ごろかな?)のときに10-300Rを乗ったことあるけど、「なんだこの電車は!?」と思ってしまいました。
子供でも10-300R形の奇抜さはわかりますね
北海道のキハ285なんかは未使用のまま廃車解体されました。
JR西日本にも製造から12年くらいで廃車になった683系の車輌がありましたね・・・
こっちの場合は更に、他線区の置換をするために新型車を旧型車に置換えるなんておまけもつきましたがw
都営(千葉県)
それにしても12年て、短いように見えるが小学1年生が高校卒業までこの電車を見続けると考えるとクソ長いわ
12:06 元都営地下鉄三田線の車両です。
編成の推移がわかる良い動画でした!
車体こそ新車だけど、中身はボロマン先頭車の機器をかなり移植してあって、フル新車というわけじゃない。なので個人的には車齢短く廃車になった件についてそこまで勿体ないとは感じていないんですよね。
この変態編成よく乗ってたな。
いなくなってからもう6年強経つのか.さびしい。
名古屋にも車齢40年オーバーを挟んでいたばかりに車齢26年で消えたような例が(汗)
そちらもそのうち動画のネタにしたいですw
@@hankyu7015 あれはもっと希少すぎますからねw
3159編成でしたっけ
@@seahopper7388 そうです。
今は廃車になってしまいましたが…
ありましたね。
鶴舞線の3159Fですね。
あと常磐線の415系でも、113系タイプと211系タイプが1編成の車両もありましたね。
はじめまして!もったいない精神がかえって使いにくい車両を作り出してしまったのか…
あの電車は、本当にカオスな電車だったな…。
あの伝説的な編成は一生話題のネタになるでしょうw
もともとショートリリーフが目的でしたし
10連化や保安システムの更新との兼ね合いも考えれば
そこまでヘンなことだとは思わないですけどね。
むしろ92年製の6次車や97年製の7次車の方が勿体なかったなと思ってしまいます。
銀座線の2000系の方がもっとごちゃごちゃしていた、編成中の1500N社は01系の初期車と2年しか差がなかった。
末期まで戦前生まれでリベット構造の1200形や戦後製造の片開きドア車と近代的な1500N形を2000形で挟んだ凸凹編成が標準でしたね。
京王線民だけどすごいよく見たわぁ…
普通の10-300より遭遇率高かった気がする()
え、それな
来た時イライラした思い出置き換えられて嬉しかった
@@今日の阪神のホームランch 僕も「変な編成で気持ち悪っ!」って言った思い出が蘇ってなんか嬉しい気持ちになったわ
通勤で利用しており、よく乗りましたが、フラット音が激しかった。
小田急のクヤ検で草
やったぁ!早く見れた!
12:00 ドケチなのに車両は短命という皮肉
とんでもない矛盾でもありますなw
小学生のときよくみたな〜
始めてみたとき度肝を抜かれたのはいい思い出
長命とは思えない先頭車が、常磐線にもあった。末期、中間車が鋼鉄車体の415系だった、二階建てクハ415-1901番。
10-300形8連1次車に2両の新造車を組み込むにしても、結局は10-300R形みたいな事になるのが予想されての6次車への置き換えだったのかな?…
そう思うと10-300R形先頭車の早期引退も考え方を変えれば意味があったのかもしれない…
結果的に思ったこと…
最 初 か ら 完 全 新 製 1 0 - 3 0 0 形 を 1 0 両 で 導 入 す れ ば よ か っ た ん じ ゃ ね
はい、東京都交通局の計画性のなさが仇となりました()
@@hankyu7015
導入時の利用者は今の75%なので8両での新造は妥当でしょう。
沿線開発の主導権が無い都営に都市人口の予測は不可能です
埼玉高速鉄道の8両化もきっとこうなるやろな
実車には乗ったことはないですが、この10-300Rのマイクロエース・Nゲージのセットを持っています。
環状線の223系でも2500番台の初期車と後期車(車体構造が違う)に0番台と4両で3種類混ざった変態編成ありますね。
そして、そこに225系を繋ぐと8両で4種類の車両に。
10:31 京阪の先代の3000系に挟まれた8000系や地下鉄東西線で6000系に挟まれた8000系のように旧型車増結のために1両だけ新型式を挟むというのはあったのですが、それは置き換えが進むと新形式に組成し直されましたね。もちろん、それ前提の設計で。
12:04 5300系についてはスカイアクセスが寿命を縮めたという面も。
小さい頃の新宿線の記憶は通過アラームが怖いのと、300Rの変な編成w
4:14 ドケチパワーをフルパワー全開wwwwwwwww
ドケチパワーをフルパワー全開www
頭痛が痛くなるわw
2両で12年ということは、8両換算では12*4=48年なので、計算上は無駄ではなかったことになる
先頭車と中間車どっちに乗るか迷ったなぁ~
懐かしい…
空いていたら途中で号車変えるのも面白みあったかもですね!
端っ子の先頭は路線バスと同じ寿命ですね。😅💡
都バスの平均寿命くらいで逝きました汗
京成3500形なんて セミステンレスなのに更新を受けながら50年近く走り続けているトップナンバーさえまだ生きてるのに…。
新宿線で通勤していた頃 10-300R形編成に乗る事もありましたが ドアの化粧板が省かれ 内装もプラスチッキーだった新造の先頭車よりも 従来の中間車の方が車内が明るく高級感がありました。
ただやはり 中間車もろとも潰された時は「まだ新しいのに勿体ない。」と思いましたよ。
セミステンレス車も車体の補強さえすれば長持ちしますからね
@@hankyu7015 さん
ただ 最近は 車体裾が内側から膨らんで来ているので 内部の錆が進んでいるようにも思えます。
京成も 3500形は全て更新する予定でしたが
いざやってみたら 内部構体の腐食が思っていた以上に進んでいて ある程度の両数を更新後は新造に切り替え 未更新の編成は次々に廃車されてしまいましたね。
しかも 若番車から更新を始めたので 廃車された未更新車は全てもっと新しい車だったと言う何とも皮肉な事になってしまいました。
@@toriri-serviceさん 3500形も最終更新から20年が経過しているのでだいぶくたびれて来ている様ですね。数年前よりトンネルのこちら側へ来なくなってしまいましたので現況がどうなっているのか気になっていました。3500形更新車も廃車が発生していますが、最近の動向を見ていますと3400形の淘汰を優先している様に思えます。
@@takana4381 さん
3500形は京成で唯一4連が組めるので(あとターボ君も)8連で殆どの編成の足回りは3500形よりも古い3400形が先に廃車されるのもわかる気がします。
都営や京急に行かなくなったのは唯一の抵抗制御で電磁直通ブレーキ
尚且唯一の2ハンドルだからもはや特殊なクルマであり
運転士さんの中にはもう乗ったこともない世代もいるからだと思います。
@@toriri-serviceさん ご返信ありがとうございます。組成自由度の関係なのですね。乗り入れしなくなった理由も納得です。少数形式のために訓練するのも時間とコストの無駄ですから。関東大手私鉄がVVVF化に邁進しているのも省エネルギー化もあるのでしょうが、教育訓練をシンプルにする狙いもあるのでしょう(VVVF+交流モーターの仕組みや特性のみ覚えれば良いので)。
はんきゅ〜7015さんの動画はいつもクオリティが高くて、気になってたことがすぐ知れて感動しています。編集は何のアプリを使っていますか?
ありがとうございます。
PCはAviUtl、スマホはvontとiMovieを利用しております。
某路線は40年未更新のやつがいるから安心しろ。
某有楽町副都心線のボロは10-300r中間(試作車以外)より古いですね
11:34殺戮て
先頭車が地方譲渡できなかったのが残念
特に熊電とかにな。
メトロ銀座線にも12年で廃車になった車両があったような
1500NN系ですね
都営10-300R形、できれば末永く活躍し、残しておけばよかった。
都営新宿線の10-300形はjr東日本の山手線e231系によく似ています
韓国コレイルやソウルメトロでも似たような鋼鉄中間車がステンレス新車に挟まれた編成があったような。
昔の京王2010系もそんな感じ
西鉄1300系
600系に入った100形から603号車
都営は大規模修繕するための工場を持っていないため、乗り入れ先に更新工事をお願いするよりさっさと廃車してしまうって言われてますよね。運営している路線が全部規格が違うし。
最初に流れている音楽はしにせの動画に流れている曲だ!
昔、大島って諸島の大島まで行くのかと思ってて、えぐい路線だなって思ってた
普通に草
こんなゲテモノがおったんか…
知らんかったわ
10-300R形って生で見た事がないけれど正に「ヘンテコ電車」!
重機のご馳走。笑。
安物買いの銭失いということわざを鉄道で説明するとしたら真っ先に事例として挙げられそうな話ですね()
10-300形初期編成の置き換え、多分これに懲りて中間車新造とかじゃなくて編成ごと新造しての置き換えって結論になったんですかね
残念ながら車体が安物なので銭失いじゃなくて普通に回収してるんですよね。231の製造ラインはもう閉じてるので233増備は当然の判断です
10300R型の先頭車と10300型の先頭車の緑と黄緑のラインカラーは10300R型の先頭車だったら黄緑だけで10300型の先頭車は緑と黄緑だった
このナレーションの声、どこかで聞いたような?
ゆっくりが年号を言う時に「せん」じゃなくて「いっせん」って言うのがめっちゃ気になるw
しかも、何回も言ったりするから余計気になったw
見た目や経緯からして名市交の3159Fに似てるなぁと思った
5:06ん????差別用語?????
名古屋市営地下鉄3159fも仲間ですね。
それにしても、都営地下鉄って東京メトロと違ってb修繕工事を行ったりしないで廃車にすることが多いので、そのことに対して僕は反発しています。だって、5300形なんて1991年に運行開始したのに、地方に譲渡しなかったり、リニューアルされずに廃車されましたので。
大阪市営地下鉄(現大阪メトロ)の30系3043編成も中間車が旧来の車両だったがゆえに先頭車は僅か9年で廃車になりましたね。
(同時期に製造された3097編成の先頭車は中間車化の上谷町線に転属し2013年まで活躍)
5300形が置き換えた5000形は1960年運行開始で、5300形が出た時点では30年くらいですので、そんなに早いわけでもないです
@@通りすがり-y7g
5000形の末期は同世代の京成赤電と比べてもポンコツ感満載でしたね。乗り入れ先で少し速度が出るとWN継手がブンブン唸り車体はガタガタ揺れていました。
10-000型8次車は、
側面が東武10030系に似ていて
(製造が同じアルナだからかな?)
同じくらいの寿命を全うするかと
思いきやこの寿命の早さ。
いや、東武の方が使い倒しているのか?
10030系も新製時から更新したり
一部はインバータ化したりなど
かなり手を加えられているし。
30000系では?
最初から短期間の使用しか考えていないからまったく問題ない。計算して問題ないという判断なのだから外部がとやかく言うことではありませんね
浅草線以外の都営地下鉄は東京メトロに比べて車両の作りが全体的に質素ですしね。
新しいのだけくっつけて2両にして譲渡とかできなかったのかしら
それだと電装化などの改造費用>>>新車製造費用
となるためそのまま解体してしまった方が安上がりなんです、ホントに。
結構前に靖国神社に行った帰りにR形が来て大興奮でしたw
10-300R(recycle)型で草。
小さいころから鉄道図鑑で見慣れていた 10-000 型がとっくにいなくなっていたことに驚きを隠せないw(ご近所)
試作の 10-000 型が京成の3500型や営団5000型にも見えましたw しかしヘンテコな編成ですね。しかも中間車に合わせた車体構造ってw
東大島↔岩本町の部分開業時
量産車に合わせて 新造時は載っていたクーラーも一旦わざわざ外しましたからね。
因みに 地図式の停車駅案内装置も付いていましたが これも外されました。
初めて見たときの違和感と来たら(^_^;)
ハズレ車両と思っていたらあっという間に引退
中間の経年の浅いモーター車を再活用するのだから、新しく作られた先頭車両も20年はもたないと思っていた。しかし、12年での引退となったので、これは意外でした。あと3年くらいは・・・と思っていましたから。現場からしたら扱いにくくてしょうがない車両だったのでしょうけど、一ファンとしては、ハリボテ感はあっても、10-000型の、サイリスタチョッパ制御と抵抗制御が混じったような独特な走行音は健在でしたし、決してきらいな車両ではありませんでした。
2017年の夏に沿線に引っ越してきたので常に新しいのに乗れてラッキーです(???)
韓国ソウル市の首都圏電鉄やソウルメトロでそれに近いのあったような
木に竹を繋ぐという言葉が相応しい。でも萌えるんですよねw
名古屋市営地下鉄でも30年近くは持ったのに·····
夏場だと中間車はどうにも暑いので、乗車後は比較的涼しい先頭車に移動してた記憶があります。
チョッパ制御特有のプゥーン↑↑という甲高い起動音もドアチャイムもすごい好きだったなぁ…(しみじみ)
2両組み込んで10両にとは、ならないんですね。東急はやったのに。
韓国のソウル首都圏電鉄やソウルメトロにそんな違和感あった電車編成